图片

nba比分直播_虎扑nba-体育|社区|论坛

当前位置:主页 > 毕业论文 > 英语论文 > 语言文化 > >

日中漢語副詞の比較

来源::未知 | 作者:nba比分直播_虎扑nba-体育|社区|论坛 | 本文已影响

一、 はじめに

漢語副詞は中国語においても主観的表現の成分を持つことがあるのだが、ここで話題とするのは、もともと中国語にはない(なかった)、日本語において、新たに出来た主観的表現の成分というものである。

  まずこれらの漢語副詞の中国語における意味と日本語における意味を考察し、両者を対照した上で、主観的表現を有する日本語の意味項目を取りだし、考察の出発点とする。多数の例でこの現象の傾向を示すとともに、個々の事例に基づき、その発生の個別的原因と共通の原因を探る。

 個々の副詞の語誌的考察・分析は、主観的表現の発生原因の解明には極めて有益であるが、語誌の研究そのものが未だ全面的なものでなく、参考に値する先行研究が不足している現状では、当面では語誌的探究を避けることにする。語義間の関係・類義語間の役割分担・文中各要素(主に主語・述語・対象語と副詞の間)の結びつき・文構造(特に呼応形式)など主観的表現に関わる諸要素を中心として考察する。

二、分析

1、「一々(いちいち)」

Ⅰ、中国語における意味:

A、逐一に,一つ一つに,一つずつ;

 (1) a.この子は3歳で、もういろいろな果物の名称を一つ一つ呼べる。

       b. 授業前先生は一人ずつ生徒の名前を呼んだ。

       c.授業前一人ずつ名前を呼ばなくてもいい。

B、全部,すべて,悉く;

(2) 会場で展示されたテレビはみな画質が美しかった。

Ⅱ、日本語における意味:

A、逐一に,一つ一つに,ひとつずつ;

(3)紙面の制限で、ここで一々条列しなく、まとめて説明する。

B、全部,すべて,悉く;

  (4)あなたのご意見一々ごもっともです。

C、全体にかかわって、一つ漏らさず扱うことを表す。よく、ことこまかに、うるさいな                      どマイナスの評価を込める。

  (5)a. 一々僕らの名前を呼ばなくてもいいよ。

        b. 一々人の悪口言うな。  

  c. お前一々うるさいなあ。

意味(3)の「一々」は常に「細かく扱う必要がない」或いは「細かく扱われたくない」と思われる事柄と共起して、それが意味する過度の丁寧さ・細かさと主語・述語・対象語などが描く事柄・事象・場面との不調和からマイナスの主観表現が来たのであろう。

  「一々」のいやな主観評価は、「一々」と類義語「一つ一つ」の意味用法における役割分担と話者の事柄に対する心理態度によるものであると考えられる。

2、  「始終(しじゅう)」

Ⅰ、中国語における意味:

A、行為や状態が初めから終わりまで変わらず続くことを表す。ずっと、終始。

    (6)今日一日中ずっと大雨が降り続いてる。

B、物事の結局のことを表す。普通否定と結びつく。ついに、結局。

    (7)あの無くした本はついに見つからなかった。

Ⅱ、日本語における意味:

 A、行為や状態が変わらず続くことを表す。ずっと。現在あまり使わない。

    (8) あの乗っ取られたバスの運転手は始終落ち着いていた。

 B、動作や行為が絶え間なく頻繁に行われる様子。ほとんどの場合、おかしい或いは不気味な主観評価が含まれる。

    (9) 太郎は始終笑う。

 日本語と中国語は意味Aで一致するが、意味Bは違う。

〔類義語対照:始終――しょっちゅう〕

 「しょっちゅう」と「始終」は、同じく「頻繁」の意を表すが、「しょっちゅう」は行為・動作の間に絶え間があるように感じる、「始終」は絶え間が感じられない。

    (10)a. 父はしょっちゅう釣りに行く。

            b. 父は始終釣りに行く。

    (11)a. 次郎はしょっちゅう時計を見る。

            b. 次郎は始終時計を見る。

     (12) a. 三郎はしょっちゅう「きれいだね」と直美をほめる。

            b. 三郎は始終「きれいだね」と直美をほめる。

[同じ行為・動作でも、「しょっちゅう」は正常、「始終」は変。たとえいいことでも、頻繁にありすぎると、嫌がられるようになる。類義語の役割分担および語の意味(頻度)に対する心理によるものである。]

3、  「大体(だいたい)」

Ⅰ、中国語における意味:

A、物事の主要で基本的な方面から、全体の様子をまとめて判断・把握することを表す。おおかた。おおよそ。ほとんど。たいてい。

   (13)僕の論文は大体出来上がっている。

Ⅱ、日本語における意味:

A、細かい点を切り捨てて、物事の主要な面からその全体をまとめて判断・把握することを表す。おおよそ。ほとんど。大抵。

   (14)  新聞の記事を読んで、事件の様子は大体分かった。

B、端数を切り捨てて、まとまった整数を数えることを表す。大約。約。

   (15)  あの橋の長さは大体100メートルぐらい。

C、根源に逆上って、問題を掘り下げる、或は断定的に物事を決め付けたり、相手を非難     

    したりする気持ちで用いる用法。マイナスのことについて議論する場合に使われる。

   (16)a.大体人間は多かれ少なかれ動物性を持っているものだ。

          b.今回の争い、大体は君の責任だ。

          c.みんな朝起き起きられるのに、君だけ起きられないなんて。大体君は怠け                   

        者だ。

日本語の3つの意味は、全体像を基本的に把握した上で発した判断という点で中国語の意味と合致する。日本語の意味cには「断定的に議論しよう」とする態度と「相手をせめる」気持ちという二つの主観表現がありうる。

前者は字面原義からきたものである。総体の角度から物事の状況・数量などに対する総括という日中共通の基本的意味用法から、物事の原因・本質など複雑な事態をまとめて、総体的に把握・判断するまで引いて出来たと考えられる。細かい所は行ってないものの、総体的な模様を把握しているから、かなり自信を持って言えると確信して、自分がまとまった結論を導き出すという気持ちを表したのである。

後者は前者に由来する。相手のこと(特にマイナスの面)を断定すると、せめる言葉が出なくてもせめる感じが出てくる。[大体]に「せめる」という新しい主観表現の成分が現れる原因は、「相手」と「マイナスのこと」という二つの付加条件(言語環境)にあるのである。

4、 「到底(とうてい)」

Ⅰ、中国語における意味:

A、物事の結果・結局のことを表す。結局。案の定。やはり。やっと。

   (17)3ヶ月も待って、やっとまとまった大雨が降り出した。

B、疑問文に用いて、明確な結果若しくは答えを追究・追問を表す。一体全体。一体。

   (18)今日一体何人のお客さんがくるの。

C、現状強調を表す。さすがに。やはり。なんといっても。

   (19)子供はやっぱり子供だ、泣いてからまた遊びに行った。

Ⅱ、日本語における意味:

A、(下に打ち消しや否定の表現を伴って)どうやってみても。どうしても。所詮。

   (20)   君にマラソンなんて、到底無理だ。

  現代日本語の「到底」はもっぱら否定の場合に用いられ、否定のムードを強める作用を働くのに対して、中国語の“到底”は肯定・否定・疑問の場合ともに使える、場によって、ムードを強める働きをする。     

同じく否定文で・同じ事柄に使われる場合を考察してみると、日本語の「到底」と中国語の“到底”は「結局不可能」という意味では共通するが、日本語の「到底」は「どうやって見ても不可能だ」という感嘆のニュアンスがある。それに対して、中国語の“到底”はやや冷静な判断で、感嘆など強い主観的な感じがない。例えば、同じくマラソンの例、

   (21) お前はマラソンなんてやっぱりだめだ。 

 日本語の「到底」と中国語の“到底”は「結局」・「最終」という字面原義で共通するが、日本語の「到底」の意味は「可能性を否定する」まで収縮しているため、両者は可能性を否定する場合しか接点がない。

 

「到底」に感嘆のニュアンスは否定的呼応形式により顕在化される。意味の変化と文構造(つまり呼応形式)条件の規定はその主観的表現要素の形成の要因であると考えられる。


三、       まとめ

 以上幾つかの例で、日中漢語副詞(特に主観的表現)の区別を簡単に分析した。

主観的表現と言う特徴はまず和語の副詞に現れる。例えば「まったく」の否定的な意味合い、「なかなか」の感嘆的ニュアンス、「せめて」の一点張りのような固執するニュアンス、「せっかく」の大事さを重んずるニュアンスなどなど。

日本語における漢語副詞の主観的表現の出現は、個々の語の個別的な要因のほか、日本語、特に口語の感覚的な性質に原因があると考えられる。日本語の文語と口語は全く違う特徴を示している。文語は理性的、分析的或いは抽象的なもので、その語彙は漢語を主とする。それと対照的に、口語は感覚的或いは具象的なもので、その語彙は和語を主とする。両文体の相違は実際、中国語と日本語の相違を反映していると考えられる。

漢語副詞は導入された後の長い間、知識人の文章語(書き言葉)として使われてきた。それから徐々に庶民の日常言語生活に浸透していって、口語の中に吸収されたのである。その書き言葉から話し言葉へ変化する過程では、もともと理性的、分析的で、表意文字の漢語副詞は、口語の感覚的環境の中に適応し、その表意性文字の性格が薄れ、表音性文字へ変わりつつあり、現在に至っては、多くの場合、それは漢語とは意識されない、漢字ではなく、仮名で書くようになった。そういった中で、漢語副詞の共起成分も変わり、意味も少しずつずれていった。そして、新しい意味の生成や類義語との意味用法における役割分担、および人々の認知態度などさまざまな個別的な原因によって、主観的表現が付与され、主観的表現の新しい乗り物として、感覚性に富む日本語の中に溶け込んだのではないかと考えられる。

 
                     参考文献

工藤浩    『研究報告集-3・国立国語研究所報告七一』   秀英出版

 川端善明       渡辺実編『副用語の研究』       明治書院

前田富祺       「漢語副詞の変遷」          和泉書院

市川孝       『岩波講座 日本語6・文法I』      岩波書店

  金田一京助等    『新明解国語辞典』第五版       世界図書出版

 飛田良文・浅田秀子   『現代副詞用法辞典』        東京堂出版


nba比分直播_虎扑nba-体育|社区|论坛

更多关于“语言文化”的文章

随机阅读TODAY'S FOCUS